2011年 06月 14日
先の記事で度々引用したResearch Ahead氏はドレスナー・クラインオートのエコノミストでマクロ・ストラテジストだったらしく、欧州の分析が本職らしい。 2011.1.28: Monetary developments in the Eurozone will soon call for higher rates 2011.2.2: A higher ECB repo rate by June 2011.4.5: No ECB policy mistake 2011.4.9: More ECB rate hikes needed ECBの利上げについて早くから予想していたと氏は述べているが、そう考えた理由は、 ・ソブリン危機諸国の長期金利は、危機以降、短期金利(EONIA先物)との相関性が低下しており、ECBの利上げが危機諸国の長期金利を引き上げるとは限らない。それよりも、これら諸国の財政政策などの債務軽減策のほうが長期金利にとっては重要。 ・また、ギリシャ、アイルランドは事前に定められた金利によってIMF/EU/EFSFから借入を行うため、長期金利の上昇は債務返済、資金調達に実質的な影響を与えない。 ・脆弱な銀行にとっては、資金調達の量が重要な問題であり、調達金利の水準は2次的な問題である。 一方で、 ・量的緩和によって変動幅が大きくなっているM1やM3の増加率そのものを見るべきでなく、M3とM1の増加率の差を見るべき。M3-M1によれば、民間の資金需要が高まっていることとECBの利上げを示唆している。 ・欧州の銀行の資金調達の容易性は高まり、貸出基準の急速な緩和が見られる。 ・北欧、東欧では物価上昇が進んでおり、金融引き締めへの転換が必要。 ・・・といったもの。氏は欧州の金融システムの脆弱性は認めており、量的緩和を維持したまま金利引き上げに進むだろうと予想し、的中させた。そして更なる利上げを予想している。 どういったかたなのか知りませんが、欧州のみならず氏の分析は首肯する部分が多い。 今後もフォローすべきかな。 ■
[PR]
by guranobi
| 2011-06-14 00:27
| 欧州
|
アバウト
カレンダー
最新の記事
検索
カテゴリ
メモ帳
以前の記事
2013年 12月 2013年 08月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 05月 2009年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||